地震・台風・豪雨豪雪…
突然やってくる自然災害への
備えは万全ですか?

3月11日は東日本大震災から12年。そして、2023年は関東大震災から100年を迎える年です。
先日はトルコ・シリア大地震によって多くの犠牲者が出ました。自然災害は予告なく、突然やってきます。
災害への備え-防災対策-は、重要な社会的課題となっています。

a大規模自然災害時に最も困ることは?

大規模自然災害とは、地震、台風、豪雨、洪水、津波、豪雪、竜巻、噴火などの自然現象によって、人命や社会生活に被害が生じる事態のことですが、では、実際に“その時”が突然やってきたら、どんなことに困ってしまうのでしょうか?

2020年8月に旭化成ホームプロダクツ株式会社が行った「防災意識と備えに関する調査」では、大規模災害の被災経験がある219名に「被災時に困ったこと」について聞いています。その結果、1位「電気、ガスが使えない(照明や家電、スマートフォンが利用できない)」(56.2%)、2位「情報が届かない(テレビ、ラジオなどによる)」(29.2%)、3位「食料品が足りない」(24.2%)という結果になりました。

データ参照:全国20~60代 700名に聞いた「防災意識と備えに関する調査」

b災害時に突然遮断される情報源

この結果からみても、災害発生時に、まず影響を受ける身近な問題は、停電ではないでしょうか。

地域的な停電だけではなく、2019年の台風19号では川の氾濫によって、タワーマンション地下設備の電源系統が冠水、マンション棟ごと停電する被害がありました。

長時間におよんだ停電は低階層にあったスーパーなどの店舗に影響を及ぼし、住居エリアでもエレベーター、TV・パソコンはもちろん、携帯電話やスマホも充電できず、被害の最新情報や復旧状況すら遮断される事態となりました。

では、こうした災害発生時にどうやって正しい情報を得て安全を確保し、二次的災害を避けるのか?それには普段から、防災意識を高く持つことが大切になります。

c知っておきたい情報収集法

防災の意識度を聞いた別の調査(Job総研調べ)では、自身の防災意識度について「とても高い」7.8%、「高い」14.9%、「どちらかといえば高い」44.0%を合算した66.7%が“高い派”の回答となり、逆に“低い派”の回答は33.3%でした。

もし地域や自宅が停電に襲われたときには、普段情報を得ているスマホからの情報は大型の充電器や太陽光発電などを準備していない限り、短期的なものとなってしまいます。

そんな非常時には、コンビニや駅、また市中に設置された案内掲示板やサイネージが有効な情報源となります。

データ参照:2022年 防災意識に関する実態調査

d災害が起きるその前に!ナビタ活用法!

近隣にナビタがあるのをご存じですか?
表示灯の地図付き案内掲示板"ナビタ"は全国の鉄道駅や自治体庁舎、及び病院などに設置されています。ナビタには、その地域の緊急避難先が必ず掲載されています。
コルトン(フィルム印刷して、後ろから照明を当てているタイプ)は、電源が落ちても案内を掲示していますし、また、観光地や神社・仏閣などにも多く設置されているハイレゾナビタなどのデジタルサイネージは、バックアップの電源供給を備えて(一部機能なしの機器もあり)います。

また、ドコモのエリアメールが反映され、さらに災害情報共有システムのLアラートによる緊急情報提供サービスも始まっています。

今すぐ、お近くのナビタを探してみてください。きっと見つかるはずです。

そして、表示灯では各地の自治体とタッグを組んで、防災に関する独自のサービスや提案を行っています。

このように大切なことは、災害が起きる前から高い防災意識を持って、情報の収集方法を事前に認識しておくことです。ぜひ、今日から実行してみてください。

当サイトでは、利用者が当サイトを閲覧する際のサービス向上およびサイトの利用状況把握のため、クッキー(Cookie)を使用しています。当サイトでは閲覧を継続されることで、クッキーの使用に同意されたものとみなします。詳細については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。

プライバシーポリシー 同意する